CONTACT
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
お電話
- 096-232-3939
-
- ※受付時間:
- 月曜~金曜 9:00~17:00
土曜 9:00~12:00
個人情報保護方針
-
当院は信頼の医療に向けて、患者さんに良い医療を受けていただけるよう日々努力を重ねております。「患者さんの個人情報」につきましても適切に保護し管理することが非常に重要であると考えております。そのために当院では、以下の個人情報保護方針を定め確実な履行に努めます。
1.個人情報の収集について
当院が患者さんの個人情報を収集する場合、診療・看護・介護及び患者さんの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を、あらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。ホームページ上で個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
2.個人情報の利用及び提供について
当院は、患者さんの個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
◎患者さんの了解を得た場合
◎個人の識別あるいは特定できない状態に加工※1して利用する場合
◎法令等により提供を要求された場合
当院は、法令の定める場合を除き、患者さんの許可なく、その情報を第三者※2へ提供いたしません。3.個人情報の適性管理について
当院は、患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏洩、紛失、破棄、改ざん又は患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
4.個人情報の確認・修正等について
当院は、患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の「診療情報の提供等に関する指針」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
5.お問い合わせ窓口
当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者さんの個人情報のお問い合わせは下記の窓口でお受けいたします。
相談窓口 「事務部 松村宛 TEL:096-232-3939(代)」6.法令の遵守と個人情報保護の仕組み改善
当院は、個人情報の保護に関する日本の法令、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みを継続的に改善してまいります。
- ※1
- 単に個人の名前などの情報のみを消去することで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても情報主体を特定できない状態にされていること。
- ※2
- 第三者とは、情報主体及び受領者(事業者)以外をいい、本来の目的に該当しない、又は情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体または個人をさす。 ※この方針は、患者さんのみならず、当院の職員及び当院と関係のあるすべての個人情報についても同様に取り扱います。
東熊本第二病院
院長 馬場 太果志
患者さんの権利と責務
-
<権利>私たちは患者さんの権利を尊重します
- 人格、価値観を尊重した医療を受ける権利
- 安全・適切で最善の医療を公平に受け続ける権利
- 理解しやすい言葉と方法で十分な説明と情報を受ける権利
- 説明を受け、選択・決定できる権利
- 個人情報やプライバシーが守られる権利
- セカンド・オピニオンを求める権利
- 自分の診療記録の開示を求める権利
<責務>医療を提供するために以下のことをお守りください
- 情報を提供する責務
自身の健康に関する情報を正確に提供して下さい - 十分納得できるまで医療行為に関する質問を行う責務
- 治療に協力する責務
診療方針を理解し、診療に協力して下さい。 - 医療環境を守る責務
病院の規則を守り、患者さんの療養に配慮して下さい。 - 医療費を支払う責務
診療費は遅滞なくお支払下さい。
医療法人 永田会 行動計画(第6回)
-
全職員が仕事と子育ての両立を可能にし、安心して働ける職場環境を作り、その能力を十分に発揮できる事を目的に、次の様に行動計画を策定する。
計画期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日
内容
目標1:出産・育児休業期間中の経済的支援に関する諸制度(出産手当金、育児休業基本給付金)を職員に積極的に周知する。
対策
令和7年4月~ 希望者(対象職員)に随時、制度説明を実施
令和7年4月~ 希望者(対象職員)にパンフレット配布目標2:出産や子育てのために退職する職員に対し、退職の際、将来、再就職の希望を申し出た者を、優先的に再雇用する旨を周知する。
対策
令和7年4月~ 退職者(対象者)に面接し説明を実施
令和7年4月~ 所属長による職員面接にて説明を実施目標3:出産をされる女性職員の産休・育休取得率100%を目指す。
対策
令和7年4月~ 希望者(対象職員)に随時、制度説明を実施
令和7年4月~ 希望者(対象職員)にパンフレット配布目標4:職員の有給休暇取得率80%以上を目標とする。
対策
令和7年4月~ 毎月有給取得状況表を作成し、所属長へ配布。有給取得を促す。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
-
男女ともに全従業員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
2022年4月1日~2026年3月31日
2. 当社の課題
全従業員で見ると女性の割合が多く、既にさまざまな部門で活躍しているが、女性の管理職の割合はまだ低い。将来の管理職候補として、主任・副主任の女性の割合を上げていく必要がある。
3. 目標と取組内容・実施時期
目標1
主任・副主任の内、女性の割合を55%以上にする。2025/4/1現在 合計 男 女 主任・副主任数 17名 5名 12名 男女割合 100% 30% 70% <実施時期・取組内容>
2022年4月~各部門長と面談し、主任・副主任候補を選出する。候補者の育成計画を作成し、都度候補者の育成状況を確認しながら、主任・副主任への登用を実施する。